サドルの高さで

 サドルの高さで
こういう経験はないですか。店長は、レーサーパンツのパッド部分の縫い糸が切れてしまうことがこれまでも何度かありました。時期によってはレーサーパンツの下にタイツやスパッツを履くのでそれで擦り切れてしまうのですが、大体2シーズン目くらいで切れてくるようです。チームウェアとして2着目となるこのパンツも同じくらいで切れたから。

そこで、今回もさっそくリフォームショップに持ち込んで修繕してもらいました。これで安心。よく見ると縫い痕がわかりますが、サドルと接している部分だから大丈夫かな。あまりお尻は見ないでね^^

直しに出している時に気づいたことがありました。それがサドルの高さ。その時履いていたのはローラー台専用バイクで使用していたSMTパッドのレーサーパンツ。ペダリング感覚がいつもと微妙に違い、薄いSMTパッドだとサドルが少し低く感じました。厚みがどれだけ変わるかはわからないけれども、修繕後の3Dパッドでは、そうそうこの感じというペダリング。微妙に違うんですね。

サドルの高さに違いを感じるのは少し体力が戻ってきた証拠。よい傾向です。ペダリング感覚は大事ですよね。リズム感にもつながるから。特に上りはリズムが大事だと店長は思っているから、シッティングでクライムしている時にペダリングがいつもと違うのは嫌なのです。

上りは店長一家言持っています。ちょっと脱線して、これからレースに力を入れていく方に、以下ご参考まで。
(長いですから関心のある方だけどうぞ。たぶん、レース活動の方でなければこういうトレーニングはしないと思うから)

上りは最初から速く上ろうとか考えるよりもまずリズム。スピードに応じて自分に適したギアがわかって初めてリズムがつかめます。逆にいうと、適正ギアがわからなければリズムもつかめません。
次に、有酸素能力を養うために苦しく感じるペースまでは上げずに距離に関係なく一定ペースで最後まで上る。強度はAT強度マイナス5%~10%くらいまでのミドルペース。心拍ではなくあくまで強度(計算式はこちら。心拍可動域で計算します)。距離はもちろん長いほどベスト。同じペースで楽に感じるようになったなら、少しペースアップしてみてそれが持続できないペースなら持続できるペースまで落としてここでもあくまで一定ペース。今はまだ重いギアは使わない。使用ギアを間違うと強くはなれないと思います。

そして、ある程度の体力が付いてきてから次に必要なのがインターバルトレーニングです。これは目的とする内容によって距離と強度(使用ギア or スピード)を決めるわけですが、強度は心拍数を確認しながら調節します。ただし、勾配7~8%くらいで行う短い距離では(200mとかの)心拍数は見ずに最後まで何とか持つくらいのギリギリの強度で行います。強度を間違うと途中で失速しますから、要、注意。これではインターバルになりません。
回数は5本くらいがベストですが、倒れる一歩手前で止めましょう。店長も経験あります。あともう1本できるかどうか微妙なところで強行したら酸欠になって5分間倒れました^^
クライム中はすべて全力ダンシングです。1本終了ごとのレストは回復力にあわせて調節します。体力が高ければ3分、自信がなければ5分。

このインターバルは、上りでアタックを掛けるとか、ゆさぶりへの対応とか上りでスピードの強弱に自在に対応できる足を作っていくためには不可欠のトレーニングですが、ただし、ある程度の体力を養ってからではないと単なる体を壊すトレーニングともなりかねないのでご注意ください。強くなっていくためには順序がありますよね。シーズン初めのトレーニングにも言えることですが、プロでも乗り始めの時期はたっぷりLSDペースで乗り込んで有酸素レベルを上げてから強度を高くしていきますから。


さて、話をウェアに戻して、今日はこれから必要になっていく7分丈のスパッツを買いに行ってきました。先日もパールイズミの担当者と話しましたが、タイツにはパッドなしがあるのにスパッツにはないんですね。タイツでは暑いしパンツでは寒いという時に欠かせないのが7分丈スパッツ。チームウェアなどでは下に履くことも多いと思うんですが、パールイズミではパッド付きしか発売されていません。そこで今回手に入れたのが「アンダーアーマー」というメーカーのものです。着用感がよかったからこれに決めました。これまではCW-Xを履いていたけど、今はコンディショニングウェアは必要ないし値段も手頃だったので即決。いろんなメーカーを扱っている大型店でしたがこれとCW-X以外はなかったです。スパッツって需要が少ないんですね。

今日はリハビリトレーニングのつもりが意外に走れて後半少しペースが上がったので、明日はちょうど天気も怪しいから完全休養にして火曜日からお気に入り周回コースを取り入れていきます。2コースあってどちらも一周8kmくらいに上りが2箇所。ここではかなりいいトレーニングができるんです。そろそろ強度を上げられるようになってきたから、これからが楽しみです。
店長の今年の目標は、大きな声では言えないんですけど、チーム内で一番速くなることです。チーム員には内緒ですよ^^
(5.18: AT強度の箇所を追加)