自分で考えるんだよ~
月刊誌のサイクルスポーツ、もちろんご存じですよね。店長もレースの記事だけ拾い読みしていたサイクル雑誌ですが、6月号から始まったあるページは毎月欠かさず目を通します。(といって、別にもったいぶる必要はないですね^^)
いまや代議士として多忙な日々を過ごされているであろう橋本聖子さんが書かれる、自転車な日々の「セイコログ」。イラストを担当しているウエツキチエコさんとは昔からのお付き合いだからなおさらこのページが気になる店長です。毎月登場するチャリなす君のイラストもとても楽しみ。
今月号の「そんなの自分で考えるんだよ~」、記事の内容は直接ご覧いただくとして、読んでいて共感したところがありました。アティック.のサイトにはテクニカルQ&Aというページがありますが、以前はこのページにフォームを設けて直接質問を受けていました。しかしですね。今の子供達は(文面から)あまり礼儀を知らず、聞く内容も調べればすぐにわかるような簡単なことを言葉少なく気軽に質問してくるんですね。回答にありがとうもなく何度も聞いてくる子もいました。子供を取り巻く世の風潮でしょうか。道徳心とか相手のことを思いやる心。世の中に足りないものがあるとしたら家庭がすべての出発点だと思います。社会生活の基本は学校ではなく家庭ですよね。家庭が大事だと思います。
多忙なためお答えが難しいからテクニカルQ&Aでのご質問は現在お受けしていませんが、この日誌を書きながらいろいろなことが頭を過ぎり少し物思いに耽った一日でした。毎日のように流れる暗いニュースに胸が痛いです。
いまや代議士として多忙な日々を過ごされているであろう橋本聖子さんが書かれる、自転車な日々の「セイコログ」。イラストを担当しているウエツキチエコさんとは昔からのお付き合いだからなおさらこのページが気になる店長です。毎月登場するチャリなす君のイラストもとても楽しみ。
今月号の「そんなの自分で考えるんだよ~」、記事の内容は直接ご覧いただくとして、読んでいて共感したところがありました。アティック.のサイトにはテクニカルQ&Aというページがありますが、以前はこのページにフォームを設けて直接質問を受けていました。しかしですね。今の子供達は(文面から)あまり礼儀を知らず、聞く内容も調べればすぐにわかるような簡単なことを言葉少なく気軽に質問してくるんですね。回答にありがとうもなく何度も聞いてくる子もいました。子供を取り巻く世の風潮でしょうか。道徳心とか相手のことを思いやる心。世の中に足りないものがあるとしたら家庭がすべての出発点だと思います。社会生活の基本は学校ではなく家庭ですよね。家庭が大事だと思います。
多忙なためお答えが難しいからテクニカルQ&Aでのご質問は現在お受けしていませんが、この日誌を書きながらいろいろなことが頭を過ぎり少し物思いに耽った一日でした。毎日のように流れる暗いニュースに胸が痛いです。