ボディケア

 ボディケア
昨日まで2日ほど回復トレーニング。今週からアウター中心のトレーニングに移っていますが、昨日は走り始めて左膝裏に軽い違和感を覚えたから平地の練習に切り替え、心拍も150までに抑えてミドルペースで1時間ほど走りました。

今はまだ有酸素レベルを上げていく時期だからAT以下で走るようにしています。アウターでもあまり強度は上げないでいつも100~110回転の高回転トレーニングを意識。平地のギアはまだ19Tまでしか使いません。

もちろん上りも無理しません。というか、体力がないからできません。今のAT心拍は感覚からしておそらく160から163くらい。AT心拍を超えると肺に十分酸素が行き渡らないような感じで肺胞に少し圧迫感を感じるから、強度を上げても楽に感じるまではAT以下に抑えるようにしています。これを無理してトレーニングを続けていると、きっとまた逆流性食道炎になりますね。今週初めに2日ほど強度を上げて走っていたら走行中に軽い胃痛があって胃に負担が掛かっているのを感じましたから。

店長はこれまで落車の怪我はもとより腸脛じん帯炎や、さっきの逆流性食道炎、僧帽筋の炎症、膝裏の炎症といろんな故障を経験してきました。トレーニングに力を入れるほど故障の確率も高くなるわけですが気をつけなければいけませんね。
トレーニングと同じくらい、体のメンテナンスも大事だと思います。店長のように一度壊してしまうと元に戻らないこともあります。10数年前にマシントレーニングで痛めた僧帽筋は、強度の高いトレーニングだとテーピングをしないと痛くて走れません。今やテーピングテープは必需品の一つ。いつも体の状態に耳を傾けるようにしていることも、長くロードに乗り続けるためには必要だなと故障だらけの店長はつくづくそう思います。

さて、明日はいよいよみちナビ練習会。残念ながらお仕事などで参加できなくなった方も何人かいらっしゃいますが、参加した方々全員で一緒に楽しんで走りましょう。ほんと楽しみ。